ティーバッグの緑茶の正しい淹れ方とは?緑茶を最大限に楽しむコツ

ティーバッグの緑茶は、時間がない時でもすぐに楽しむことができる、とても便利な商品です。そんなティーバッグ、正しく淹れることはできていますか?

淹れ方のポイントを押さえるだけで、香りや味わいなど、より美味しい緑茶を味わうことができます。そこで、緑茶の淹れ方をご紹介します。

ティーバッグのお茶ならではのメリットとは?

ティーバッグのお茶ならではのメリットとは?

ティーバッグのお茶ならではのメリットとして、3つのポイントが存在します。

  • 保存が簡単
  • 多くの道具を必要としないので手軽
  • 誰でも簡単に楽しむことができる

茶葉は、湿度や温度の影響で品質が変化しやすいという特徴があります。個包装のティーバッグであれば毎回新鮮な茶葉の味わいを楽しむことができますし、チャック付きのタイプも保存が簡単です。急須や茶こしといった道具も必要なく、いつでも好きなときにお茶を楽しむことができます。茶葉の量や蒸す時間を気にする必要もないため、お茶に詳しくない方にもおすすめです。

仕事やプライベートで忙しい方は、ティーバッグで緑茶を楽しみませんか?ヤマサンの通販で取り扱っている国産オーガニックの緑茶は、ティーバッグタイプでいつでも気軽に味わっていただくことができます。

その淹れ方、損をしているかも?緑茶ティーバッグの美味しい淹れ方

その淹れ方、損をしているかも?緑茶ティーバッグの美味しい淹れ方

手軽に楽しむことができるティーバッグタイプのお茶には、正しい淹れ方が存在します。コツを押さえるだけで美味しいお茶を淹れることができますので、ぜひお試しください。

【1.すべてはお湯の温度調整から始まっている】

緑茶に使うお湯は熱すぎると、お茶の品質を損ねてしまいます。温度は80度に抑えるようにしましょう。慣れないうちは食品温度計を使うと安心です。

【2.お湯は少しずつ注ぐ】

お湯は少しずつ注ぐのがポイントです。

【3.カップを20秒程度ふさぐ】

茶葉を蒸すようなイメージで、カップを20秒ほどふさぎます。

【4.茶葉を刺激しないようティーバッグをゆっくり動かす】

お茶を出すためにかき回したくなるかもしれませんが、茶葉を刺激しないよう、ティーバッグをゆっくりと動かす程度にします。

【5.苦みが出ないよう早めに出す】

長時間浸しておくと苦みが出るので、ティーバッグは放置せず、濃くなってきたら引き出します。

ティーバッグタイプの緑茶をお探しでしたら、ヤマサンが販売する国産オーガニックの緑茶をお試しください。手軽に淹れることができますし、何より国産オーガニックという点で環境や健康へ気をつかいたいという方におすすめできる商品です。5gの7包、15包、30包をご用意していますので、ライフスタイルに合わせてぜひお買い求めください。

国産オーガニックの緑茶をお届け!

ショップ名 京都ヤマサンオンラインストア
会社名 株式会社ヤマサン
運営統括責任者名 大秦哲兵
住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治壱番67
電話番号 0120-31-4700
公開メールアドレス info@kyotoyamasan.jp
ホームページアドレス https://www.803yamasan.jp/