味噌の天敵は「空気」と「湿度」
 
     実は味噌は吸気に弱いのです。栄養がたっぷりな味噌は空気中の
    菌 にとっても栄養満点。
   委員が繁殖すると風味が変化したり、味が落ちてしまいます。
   また長い時間空気にさらし続けると、表面が乾燥して固くなったり、
   カビの原因になったりします。
   もう一つ大事なことは湿度です。暑い場所で保存すると、味噌の
   発酵が更に進んで味や色が変化してしまいます。
   特に発行の力が生きた生味噌では、変化がしやすく早いのです。
 

    

  ◎ 保存方法
      
常温で保存する際は、封を切らずに直射日光の当たらない冷暗所で保存しましょう。
 
  ◎ メリット・デメリット
   常温保存のメリットは、冷蔵庫を圧迫せずに保存ができ、冷蔵庫スペースの節約になります。
      逆にデメリットは、長期保存に向いておらず保存状態によっては発行が進み、味や色が変化
      する可能性があります。

「冷蔵庫」 「冷凍庫」での保存方法とメリット・デメリットもまとめてみました!
 
     【 冷蔵庫での保存方法 】
        冷蔵庫で保存する場合は、保存容器にうつして保存するのがおすすめです。
        できればフタ付の密閉容器で空気に触れさせないようにするのが一番いいです。
        密閉容器がない場合は、ラップで空気に触れさせないようにしましょう。
 
     = メリット・デメリット =     
        冷蔵保存のメリットは、低温で保存でき発酵が進む心配はする必要はほぼ無く
        長期保存に向いています。
        デメリットは、乾燥しやすいことです。保存容器のフタが開いていて表面が
        乾いてしまったりすることがあります。
        しっかり密封できるかがポイントです。


     【 冷凍庫での保存方法 】
        冷凍で保存する際は、冷凍可能なフタ付容器など密封袋に入れて保存しましょう。
        因みにご家庭の冷凍庫の温度では味噌は凍りません。  
 
     = メリット・デメリット =         
        冷凍保存のメリットは、発酵を進まないようにさせ、菌の繁殖も防げるので
        冷蔵庫よりも長期間保存できる点です。
        しっかり保存できていれば一年以上保存可能です。
        デメリットは、冷凍可能な容器が必要な事と味噌を冷凍した事を忘れること
        ぐらいです。 保存期間の目安は1年以上です。