腸内細菌の種類と役割を分かりやすく紹介!

健康ブームの影響で、腸内環境や腸内細菌が話題になることが増えています。腸内細菌の種類やその役割について、正確にご存知でしょうか?

こちらでは、腸内細菌である善玉菌・悪玉菌・日和見菌について、分かりやすく解説します。

腸内細菌の種類とその役割とは?

腸内細菌の種類とその役割とは?

【善玉菌】

善玉菌とは、体に対して有用な働きをする腸内細菌のことです。食べ物の消化吸収を助け、悪玉菌の繁殖を阻害します。腸内環境を健康的な状態に保つために、とても大切な腸内細菌と言えるでしょう。乳酸菌やビフィズス菌が善玉菌にあたります。

【悪玉菌】

腸内環境に悪い影響を及ぼす腸内細菌です。腸内に有害物質が繁殖するのを助ける働きがあるため、健康に良くありません。悪玉菌には、ブドウ球菌やウェルシュ菌などがあります。

【日和見菌(ひよりみきん)】

普段は無害な存在ですが、持ち主の体調が悪くなると悪玉菌として働きだす腸内細菌です。善玉菌とも悪玉菌とも違う、第3の腸内細菌です。連鎖球菌や大腸菌の無毒株などが日和見菌として存在します。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌の理想的なバランス

理想的な腸内細菌のバランスは、「善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7」と言われています。ただし、腸内細菌は食生活が乱れると健康的な状態を保てなくなることが珍しくありません。腸内細菌のバランスを保つためには、発酵食品に多く含まれる乳酸菌を摂取するようにしてみましょう。乳酸菌は腸内細菌をバランス良く保てるようにする働きもあるので、食生活が乱れがちな方にとっておすすめの食品です。

発酵食品の中でも味噌は普段から親しみがあり、料理にも取り入れやすく気軽に続けることができます。みそ汁や鍋物といった和食だけではなく、パスタのような洋食にも合うのでぜひお試しください。

美味しい味噌を買うときに気をつけたい3つのポイント

美味しい味噌を買うときに気をつけたい3つのポイント

気軽に発酵食品を取るのに便利な味噌。購入するときに気をつけたいポイントを3つご紹介します。

【原料】

味噌の味は使われている原料によって違ってきます。例えば黒大豆を使用した味噌なら、深いコクを味わうことができます。クコの実が配合された味噌なら、まろやかな味わいを感じることでしょう。

【職人】

味噌の製造にかかわっている職人の顔や経歴も、しっかりと確認しておきましょう。誰が製造にかかわっているかは、味噌の味を大きく左右します。

【様々な購入方法が選べる】

店舗での購入はもちろん、通販でも購入できると何かと便利です。忙しい時は通販・実際に見て選びたいときは店舗といった、様々な購入方法を同時に楽しむことができます。

腸内細菌は腸内を健康的に保つために、とても大切な存在です。ただ腸内細菌のバランスは、ちょっとしたことで崩れてしまうことがあります。腸内細菌のバランスを保つためには、食生活を始めとする生活習慣を整えていくことが大切です。

毎日の生活に発酵食品を取り入れるなら、ヤマサンの通販で取り扱っている味噌や奈良漬、甘酒はいかがでしょうか。クコの実入りや雑穀、丹波黒大豆、胚芽米麹など、味噌の種類を豊富にご用意しています。腸内環境の健康を保ちたい方は、当店が提供する発酵食品をぜひお求めください。

また「かんたんレシピ」のページでは、おかず味噌や玄米甘酒などを使ったお料理レシピを公開しております。味噌や甘酒の購入と併せてご覧ください。

おすすめ商品のご紹介

にんにく焼味噌(140g)

にんにく焼味噌(140g)

540円(税込)

奈良漬 うり

奈良漬 うり

756円(税込)

玄米甘酒(300g×3袋)

玄米甘酒(300g×3袋)

2,592円(税込)

腸内環境から健康を考えたい方に発酵食品をご提案

ショップ名 京都ヤマサンオンラインストア
会社名 株式会社ヤマサン
運営統括責任者名 大秦哲兵
住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治壱番67
電話番号 0120-31-4700
公開メールアドレス info@kyotoyamasan.jp
ホームページアドレス https://www.803yamasan.jp/