発酵茶の種類は?今さら聞けないお茶の違いについて

ヤマサンでは、国産の発酵茶を販売しています。発酵茶には様々な種類のものがあり、選ぶものによってそれぞれ違いがあります。お茶を購入する方の中にも、種類の多さからどれを選べば良いのか?とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、発酵茶の種類についてご紹介します。

区別が分かりにくい「チャ」の葉から作られる発酵茶の種類とは?

区別が分かりにくい「チャ」の葉から作られる発酵茶の種類とは?

お茶は、茶葉に含まれるタンニンと呼ばれる成分を酸化させ発酵させて作られます。そのため「発酵茶」と呼ばれるのですが、発酵茶にも様々な種類があります。

チャ自体の酵素でしっかりと発酵させる発酵茶の代表は紅茶で、苦味が薄く、香りが高いのが特徴です。また、チャの葉自体の酵素を少しずつゆっくりと発酵させた「半発酵茶」の代表はウーロン茶で、優雅な香りを持っています。

そして、摘んだチャの葉を科学的な変化をさせず作るのが「不発酵茶」で、緑茶のことを指します。微生物によって、特殊な製造工程を用いて作られる「後発酵茶」は、プーアル茶などがあります。

発酵度合いで異なる茶葉の色合い

発酵度合いで異なる茶葉の色合い

茶葉は、揉んだり萎れさせたりすると酸化酵素の働きが活性化します。酸化の際、発酵の度合いによって茶葉の色はそれぞれ違った変化を見せます。

【緑茶…緑色】

緑茶、玉露、番茶など。発酵が行われないため、茶葉の色がそのまま残る鮮やかな緑色です。

【弱発酵茶…白色】

白牡丹など。発酵を軽く行ってから作られるお茶で、あっさりとした甘味が特徴です。

【半発酵茶…青色】

ウーロンや鉄観音など。ある程度の発酵を行った後に熱が加えられ、酸化酵素の働きを止めて作られます。

【発酵茶…赤褐色】

アッサム、ウバ、ダージリンなど。果物や草花などの香りを楽しめる紅茶です。

【弱後発酵茶…黄色】

君山銀針、雀山黄芽など。悶黄という方法で、酸化酵素を使用せず発酵させたお茶です。

【後発酵茶…黒色】

プーアル茶、碁石茶など。乳酸菌などの酵母を使用して発酵させたお茶です。

お茶を区別する発酵茶の種類や特徴、発酵度合いによって変わる茶葉の色についてご紹介しました。お茶の種類を知ることで、より美味しくお茶を楽しめるのではないでしょうか。

国産の発酵茶をお探しでしたら、ヤマサンの通販をご利用ください。有機栽培された国産のお茶は、毎日の健康管理にもおすすめです。煎茶や抹茶、ほうじ茶、玉露、ハーブ入り煎茶など、様々なお茶を取り扱っています。通販で手軽にお取り寄せいただけますので、ぜひご利用ください。

国産の発酵茶をお求めならヤマサン

ショップ名 京都ヤマサンオンラインストア
会社名 株式会社ヤマサン
運営統括責任者名 大秦哲兵
住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治壱番67
電話番号 0120-31-4700
公開メールアドレス info@kyotoyamasan.jp
ホームページアドレス https://www.803yamasan.jp/