水と温度にこだわって有機緑茶を美味しく淹れよう!
緑茶は水や温度のバランスが少し崩れるだけでも、味わいに影響が出るデリケートな飲み物です。そのため、緑茶の淹れ方を知らないと、せっかくの有機緑茶を最大限にまで楽しむことができません。
そこで、緑茶の美味しい淹れ方、おすすめの保存方法をご紹介します。
水や温度でお茶の味わいは変化する

お茶を淹れる際、水や温度を気にせず淹れる方も少なくないでしょう。実は、水や温度でお茶の味わいは大きく変化します。
まず、使う水は軟水を選ぶのがおすすめです。硬水を使うとお茶の苦みや香りが抑えられ、本来の美味しさを引き出すのが難しくなってしまいます。日本の水道から出る水は一般的に軟水なので、そのまま使用しても問題はありません。ただ、できれば3分程度沸騰し、塩素やカルキ臭を抜いてからの方が使いやすいでしょう。
お湯は、お茶の種類によって適温が異なります。お茶独特の香りや味の成分は、お湯の温度によっても溶け出し方が異なり、例えば渋み成分のカテキンは80度以上、旨み成分のアミノ酸は50度以上で溶け出しやすくなります。この特徴を踏まえ、旨味の玉露は約50度でじっくり、煎茶は70〜80度で渋みを抑えながら旨味を引き出し、玄米茶やほうじ茶、紅茶は100度の熱湯で香りの豊かさを引き立てるのがポイントです。温度を正確に測るのが難しい場合は、食品温度計を使うのもおすすめです。
ヤマサンの通販では、有機緑茶をはじめ、有機JAS認定を受けた抹茶やほうじ茶、紅茶などを取り扱っています。こだわりのお茶は、淹れ方にもこだわって美味しく楽しみませんか?
緑茶の品質を損ねない保存方法とは?

購入した当初の味と、時間が経ってから淹れたときの味が異なっていた経験はありませんか?緑茶は、保存環境によって品質を損ねてしまうことがあります。緑茶の品質をなるべく維持するためには、保存方法にも気をつけることが大切です。
【乾燥した場所で保管する】
湿度の高い場所で保存すると茶葉に水分がたまり、茶葉の光沢がなくなり、香りや味を損ねてしまいます。保存する場合は、乾燥した場所に置くようにしましょう。
【光が当たる場所に置かない】
光が当たることで葉緑素の分解を助け、茶葉の色を変化させてしまうおそれがあります。日光だけではなく、蛍光灯などの光も避けて保管するのが理想です。
【高温の場所を避ける】
高温の場所に保存すると酸化しやすいため、冷暗所での保存をおすすめします。冷蔵庫で保管する場合、急激な温度変化や結露に注意が必要です。常温に戻してから開封するなど、工夫しましょう。
美味しいお茶を淹れるためには、水と温度、加えて保存環境を整えることがとても大切です。難しく感じるかもしれませんが、水の種類や正確な温度を覚えておけば、簡単に解決することができます。
ヤマサンでは、有機緑茶をはじめ、有機の宇治玉露、玄米茶、宇治抹茶入り煎茶、釜炒りほうじ茶など、オーガニックのお茶を通販で提供しています。料金や商品詳細は、通販サイトのページからご確認いただけます。手軽にお取り寄せいただけますので、有機緑茶やこだわりのお茶をお探しでしたら、ぜひご利用ください。
美味しくお茶を飲もう!
有機緑茶の通販ならヤマサン
ショップ名 | 京都ヤマサンオンラインストア |
---|---|
会社名 | 株式会社ヤマサン |
運営統括責任者名 | 大秦哲兵 |
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治壱番67 |
電話番号 | 0120-31-4700 |
公開メールアドレス | info@kyotoyamasan.jp |
ホームページアドレス | https://www.803yamasan.jp/ |